« 後ろ向きな日 | メイン | 3端子レギュレータ≠理想電圧源 »

2006年06月17日

科研費

それをとっていることが、そんなに大事なことかね。
客観的な指標の1つだとは思うけど、それを唯一の評価基準にする、というのは、どうなんだ?価値観が狭すぎないか?
そんな価値観しかない職場は、いやだな。

ま、結局、何を言っても、獲ったことのない者の、ひがみ、にしか聞えないんだけどさ。

投稿者 akita : 2006年06月17日 21:37

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://akita11.jp/mt/mt-tb.cgi/648

コメント

科研費あたらないですよねぇ。

投稿者 FIBオペレータ : 2006年06月18日 10:00

あたらないことに納得がいかないのではなく、科研費だけが、唯一の評価指標となっていることに、納得がいかないのです。
1000万円以上で、科研費よりも倍率が高い助成金をとってきたとがあるのに、まったく評価対象にならないのは、おかしいと思いませんか。

投稿者 akita : 2006年06月19日 09:01

はじめまして。
電子回路について検索をかけているとここに(正確には講義?のページに)たどり着きました。
日記の内容と関係ないのですがよければ回答をいただけないでしょうか。

オペアンプを用いたコンパレーター、積分回路、反転増幅器をつなげた回路を発振させた場合の周波数を求めたいのですが、発振周波数を求める式がわかりません。
積分回路はf=1/RCというのは調べてわかったのですが、この周波数をそのまま三回路接続時の発振周波数としていいのでしょうか。

不都合がありましたら削除してください。

投稿者 雪魔 : 2006年06月19日 18:52

> 1000万円以上で、科研費よりも倍率が高い助成金をとってきたとがあるのに、まったく評価対象にならないのは、おかしいと思いませんか。

おかしいです。なんでそんなことがおきるのだろう。

投稿者 FIBオペレータ : 2006年06月19日 20:16

雪魔さん、こんにちは、ちょっと考えてみますので、お時間をください。

投稿者 akita : 2006年06月19日 20:33

>おかしいです。なんでそんなことがおきるのだろう。
見識が狭いから、じゃないですかね。このご時勢にあほらしい。

投稿者 akita : 2006年06月19日 20:34

>雪魔さま
回路図がないとよくわからないのですが、おそらく積分回路の出力が一定値を越えたら放電する、というのを繰り返す、弛緩発振回路ではないと思われます。これの場合は、コンパレータという非線形な回路素子が入りますので、線形回路と同じ発振条件の式は使えないのではないかと思います。

投稿者 akita : 2006年06月21日 21:55

>akitaさま
解答ありがとうございました。
なるほど・・・非線形になるのですか・・・。

投稿者 雪魔 : 2006年06月21日 22:15

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)