« PCのディスクへの書き込み速度 | メイン | 日記(というか、独り言)の更新 »
2008年04月25日
高専での授業
今日で3回目。
いろいろとやりかたにとまどいつつも、なんとなく勝手がわかってきた。
ただ、授業中にあまりにもうるさく、うるさい、と声を荒げてしまったのは、大人げないと反省。
授業後の質問票では、忌憚のない率直な(別の言い方をすると、ぶっちゃけすぎと思えるような)意見を多数いただく。
でも、参考になる。
あと、出席をとるときに、生徒さんの名前をときどき読み間違えてしまうのは、極めて失礼なことなので、気をつけないといけない。
ヒビマイシン。
しかしVHDLは慣れるまで大変そうだけど、慣れてしまえば、VerilogHDLよりも、すごくいいような気がしてきた。
投稿者 akita : 2008年04月25日 22:44
コメント
元高専生です(笑
何年生の授業なんですか?
うるさいってことは1〜3年生くらいですかね?
投稿者 HiR : 2008年04月26日 00:14
HiRさん、こんにちは。
5年生の「集積回路工学」と、4年生の「システム設計演習」を、カリキュラム移行時期の関係で、同一内容でやっています。
他の先生の話を伺うと、うるさいのは、学年ごとで、だいたい隔年、だそうです。
授業を聞かないのは勝手なので、内職は結構なのですが、
するにしても、他の人の迷惑にならないように静かにやってほしい、と思うのです。
でも、聞きたいと思える授業になるように工夫・努力もしなければ、とも思います。それは、いずれ、この分野に取り組んでくれる学生さんが増えてほしい、という下心も、少しはあります。
投稿者 akita : 2008年04月26日 00:58
VHDLがいいような気がするのは何故ですか。どちらを学んだら良いのか悩んでいるところです。僕がいくつか見たサイトでは、Verilogを学ぶべき。なぜならassertionベースの検証が使えるSystem Verilog(だったかな)への移行が容易だからとか(たしか)書かれていました。
http://www.amazon.com/Digital-System-Design-VHDL-2nd/dp/013039985X/
この本の評判が(訳書も)比較的よさそうなので、VHDLを薦める理由があるならば、とりあえずコイツを読んでみようかなぁ。
投稿者 まつむら : 2008年04月26日 23:35
一般論として、学校ではVHDL、企業ではVerilogHDL、が多いんだそうです。理由の1つは、ご指摘のSystemVerilogのこともあるんでしょうかね。
ここ最近VHDLをいじっていてなんとなく感じてきたのは、PascalとCの違い、に似たものでした。
つまり、いい意味でも悪い意味でも融通が利くのがVerilogHDL、なんですよね。
投稿者 akita : 2008年04月26日 23:51
私も以前高専担当していましたが、学年毎に個性がある
ようです。高専の先生が良いという学年と私の印象は一
致していなかったように思います。
最近は低学年で授業崩壊しているようで、その世代が
5年生に上がってくるころかもしれません。5年生は就職
が決まったら、自分の仕事以外のことは興味がないよう
に感じました。面と向かっては何もいわないのですが、
自分の興味以外のことは授業妨害的な態度をとる学生が
数名いるようです。必修科目だから、なんとかしてく
れるという甘えもあるように感じますし、実際、高専
の先生は信じられないほど甘いです。あまり酷いよう
だと、他の学生が自分と同じでない、または、他の学
生の迷惑だと自ら悟らせる必要があります。高専の先
生はこの辺りは扱いなれているようですが、大学教員
からみると非常に面白い、いや、面食らうところであ
ります。
高専に非常に優秀な学生がいることも事実ですし、
大学2年生よりずっと大人ですので、実験をするつもり
でいろいろ反応を楽しんでください。(こんなこと
いうと高専の先生に怒られるかもしれませんが)
投稿者 kitagawa : 2008年05月01日 03:50
私もVerilogHDLとVHDLのどちらを学べばよいかという
のは、しょっちゅう聞かれますが、どちらから学んで
もよいと思います。現在では、多くのCADツールがどち
らでも対応、または混在可能なので、どちらでも不都
合はありません。ただし、IPがどちらで書かれている
かわからないので、両方使えると便利です。
また、MATLABからHDLを吐き出したり、HDLシミュレー
タとMATLABを連携させるには、VHDLが便利です。
Cadenceでミクストシグナル設計をしたり高位設計
するならVerilogのほうが使いやすいです。という
ように、設計内容によって使い分けることもあり
ます。
言語としての使いやすさは、VHDLだと思いますが、
汎用性が高いのはVerilogのように感じます。VHDL
は、文法エラーが出やすい分、バグの発見が容易で
すし、記述がパターン化されていて迷うことが少な
い、というか、Verilogは組み合わせ回路と順序回路
の記述が明確ではないので癖があります。というこ
とで、VHDLから入るのが楽かなという気はします。
どちらか一方だけということならVerilogがいいかな
?しかし、回路がよくわかってる人には、どちらで
も関係ないと思います。
結論は、どちらから学んでも大差はないけど、本格的
に開発をするなら、両方使える必要があるのでは
ないでしょうか。
投稿者 kitagawa : 2008年05月01日 04:40
kitagawaさん、コメントありがとうございます。
高専の学生さんは、低学年ほど、ということは必ずしもないようで、やはり学年ごとに違いがあるようです。しばらくは試行錯誤しながら、楽しむことにしたいと思います。
またVHDLとVerilogは、学ぶという意味ではPascalとCの関係に似ているのかな、と最初は思いましたが、特長を使い分ける、というのがベストなんでしょうね。
投稿者 akita : 2008年05月01日 12:30