2010年07月16日
Twitterウィジェット
自分のTweetを→ここにはってみた。
2010年06月02日
AntiVirusソフトの起動時スキャン
大学で提供されているAntiVirusソフトが、PC起動時/スリープから復帰時に異様に重くなるのだけど、ProcessExplorerで重い原因を探すと、検疫場所に隔離されているファイルに対する再スキャン(Defwatchスキャン)が主な原因っぽい。
Symantech Endpoint Protectionでは、Defwatchスキャンはクライアント側では無効にできない。
http://service1.symantec.com/support/inter/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20080111220223949?OpenDocument&dtype=corp
隔離されているファイルを消す方法
http://service1.symantec.com/support/inter/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20080911101238949?OpenDocument&dtype=corp
Symantec AntiVirus Cooperate Editionで、Defwatchスキャンを無効にする方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20050712230842949?OpenDocument&ExpandSection=2#_Section2
同、隔離されているファイルを消す方法
http://service1.symantec.com/support/inter/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20020331004623949?OpenDocument&dtype=corp
2010年05月13日
MicrosoftUpdateで動作が遅くなる
古めのマシンだと、こんな対策もあるらしい。
http://www.inoran.com/archives/2009/0523_1753.php
2010年04月09日
WMで自動ダイアル接続
備忘録。
WindowsMobile SDKで書くプログラムで、自動的にダイアルアップ接続するためには、
ConnectionManagerクラスを使うようだ。
http://d.hatena.ne.jp/yasuho/20060915/p1
だが、いろいろ探してみたが、Compact .NETでの使い方が見つからない。
そこで、別の方法。
AutoConnectというフリーウエアを作っている方がいて、そいつを使うと、
自動的にダイアルアップ接続するように設定を変えられるらしい。
こっちのほうが早いかな。
2010年04月03日
Windows7でユーザー切り替え
自宅に Windows7のPCを導入してみて、いろいろ設定してみるが、いろいろ困ることが多い。
たとえば、ユーザーの切り替え、がスタートメニューから選べないんだけど、レジストリをいじらないとなおせないみたいだ。
http://pasofaq.jp/controlpanel/nusrmgr/shiftuservista.htm
2010年03月24日
WILLCOM03のGoogleSyncのメール同期
どうも、ときどき(再現性なし)、エラーが発生して同期ができなくなることがあって、「エラーコード」を見てもよく原因がわからないのだけど、以前はGoogleSyncのアカウントを削除して再度設定しなおしたりしていたが、どうも、だいたいメールの同期でエラーが発生することが多いようで、手動でPocketOutlookのメールの同期をしたあとであれば、もとどおりGoogleSyncがぜんぶできるようになるようだ。
2010年03月04日
GoogleSyncの使用ポート
WindowsMobileではActiveSyncを使うので受信:990,999,5678,5721,26675/TCPと送信:5679/UDPをあけないといけhttp://support.microsoft.com/kb/915152/ja
(ここに書いてある118800/TCPは990/TCPの間違い)
2010年02月23日
お手軽ルータ
こんなのを発見。FDブートということはHDDレスでいける、ということか。
http://www.ipnuts.net/
ログはどこに保存するのかな?
2010年02月07日
タスクトレイ常駐アイコンWindowsアプリのつくりかた
めもめも。
http://dobon.net/vb/dotnet/control/showtasktrayicon.html
2010年02月05日
学内ネットワークのFW認証の自動化
学内ネットワークにつなぐとき、FW通過認証というのをWebで毎回やらないといけないんだけど、これがけっこうめんどくさい。
そこで、自動化。
https通信して、ボタンを押すときの動作がPOSTだったので、対応する文字列をPOSTする、というのを順番にやっていくことで、完成。けっこう便利。
POSTのやりかた: http://plaza.rakuten.co.jp/elpapatop/7009
ただし、その認証Webサーバが、オレオレ証明書を使っているので、それを回避(無視)するための仕込が必要。
http://blog.goo.ne.jp/tamaq1024/e/399345083d27e0a6cc001adeea018907
しかし、なぜかWindowsMobile+Compact .NET Framework2.0だと、SSL通信のところでエラーが出る。なんでだろう。
2010年02月04日
WindowsMobileのプログラミング(続)
結局、ついでに、以下の機能を各ボタンでできる1つのアプリをつくってみた。
・PocketOutlookのTasksの追加
・Twitterへのメール投稿
・Twitpicへの画像添付でのメール投稿
・居室の表示変更
・居室PCの遠隔ON/OFF
やはり究極の便利アプリは自作に限る。
2010年02月03日
WindowsMobileのプログラミング
このあたりを参考にやってみたら、拍子抜けするほど簡単だった。
ほとんどPCの開発と変わらない。
.NET Compact Frameworkを使うと、なおさら。
ただしアプリの起動にやや時間がかかるが、まあ1回だけのことだし、と割り切る。
http://uchukamen.com/WindowsMobile/GettingStarted/Default.htm
ほしかった、PocketOutlookのTaskに、必要事項のみ入力し、必要な設定は自動でやってくれるアプリを書いてみた。マイ仕様なので、めちゃくちゃ便利。
次は、ボタン1個でメールを送るアプリでも書いてみるか。
2010年01月23日
WindowsMobileのプログラミング
WindowsMobileのToDo(仕事)の入力/編集画面があまりに使いにくいので、
自作することを考えてみる。
情報源の備忘録。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/wmvcpp/index.html
http://blogs.msdn.com/shintak/archive/2006/11/30/windows-mobile-5-0-poom.aspx
2009年12月25日
WindowsMobileの連絡先のフリガナ
GoogleSyncでGoogleContactsと同期をとるとフリガナが出ない、という話。
手動で解決を試みてみる。
1) こいつで、CSV形式でエクスポートする
http://dev.officeservice.co.jp/top/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2%2FPocketPC%2FPOCSV
2) CSVを開き、フリナガのところに、フリガナ(せめて頭の一文字だけでも)を入れる
※ExcelでCSVを普通に開くと、0から始まる数値の頭の0が消えてしまうので電話番号で困るわけだが、こんな方法で0を残して文字列として開く方法があることを知った。へー。
http://okwave.jp/qa/q994960.html
3) このCSVを、インポート(リストア)
これでちょっとは使いやすくなった。
2009年12月21日
GoogleSyncでアドレス帳の同期
特にフリガナで苦労するわけだけど、根本的な解決策はないようだ。GoogleSyncに要望は多く出されているようだけど、優先度ひくし。
とりあえず、GoogleContactで姓名の間に全角スペースを入れることで、姓名が逆になるのはなんとかなるっぽい。
http://google-mania.net/archives/1140
あとは姓の頭に、ふりがなのひらがな一文字を入れる、というのも、やっている人は多そうだ。
2009年12月19日
WindowsMobileでscript
WILLCOM03をいろいろいじっていると、動作がもっさりしているのはしょうがないとして、
ひとつのことをやるのにいっぱいボタンを押したりしないといけないのが、かなり面倒。
scriptがあるに違いないと思ってい調べてみると、やっぱりある。MortScriptというのが定番のようだ。
MortScriptとMilkSyncやActiveSyncをキーワードにして検索してみると、やはり皆さん考えることは似ているようで、けっこう事例がある。
2009年12月16日
Chrome+Gmailで入力中に文字が消える
FAQらしい。
http://www.google.com/support/forum/p/chrome/thread?tid=28d2ca56a2ff9068&hl=ja
とりあえずメールを作成するときには別ウインドウで開くのが吉、ということっぽい。
VisualC#でグラフ描画
小坂大先生の指導を仰ぐ。
VisualC#でのグラフ描画を、データ受信のスレッド内に入れるのは、やはり無謀。
データ受信スレッドでデータを保存しておき、
別スレッド、例えばタイマ等で、そのデータのグラフ描画を行うべき、とのこと。
ヒビマイシン。
2009年12月07日
Google Sync
いまさらながら存在を知る。
http://blog.macfeeling.com/archives/2401
2009年12月02日
HOTSPOTの「カジュアルエリア」
ふと広告で、無線LANサービスのHOTSPOTで、月額399円の「コース1」というのがはじまったのを知って、調べてみたら、mobilepointのことだったorz
それならもう入ってるよ・・・
http://www.hotspot.ne.jp/area/casual/
2009年11月21日
EeePCとかのCドライブの軽量化
備忘録。Windowsアップデート関連ファイルの消し方
http://septembaum.blog.shinobi.jp/Category/2/
2009年11月19日
MotionJPEG形式AVI動画への変換
フォトフレームなんかだと、MotionJPEG形式のAVIファイルじゃないと動画が再生できないのが多くて、動画をこの形式に変換するソフト、というのは、実はあまりない(逆はたくさんある)が、これが使えた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se468278.html
2009年11月18日
i4004 35周年
matsumur氏より。
Intel 4004 35th Anniversary Project
すてき。
「古典」として、計算機、特にプロセッサ・集積回路の研究者は読んでおくべきなんじゃないかと思う。
2009年11月17日
EeePC + Ubuntu on USBメモリ
自宅のNetBookが、よく起動しなくなるので、USBメモリにUbuntuを入れて、常用環境にすることを視野に入れてみる。
Ubuntu9.04を、Ubuntuのドキュメント内のUSBメモリへのインストール(9.04用)をみながらインストール。
昨日は8.04を使って、どうもうまくいかなかったが、9.04だと無事インストールできて起動できた。
速度は、思ったより速く、常用環境にしてもOKかも。
ただ無線LANが標準ドライバでは動かなくて、調べてみたらFAQのようで、前バージョンのドライバを入れて、無事解決。
http://d.hatena.ne.jp/jitsu102/20090520/1242770084
せっかくなので、ちっこいUSBメモリを買ってみるか。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-p-bk/
2009年11月07日
動画編集ソフト
ふと思い立って、動画編集なんぞを少しかじってみようと思ってみる。
かなり昔にPremierを使ったことがあるけど、ほとんど忘れている。
そのころは、DVカムからIEEE1394で動画を吸い出していたけど、よく考えたら、最近はデジカメでも動画がとれたりするわけで、あのころとはかなり環境も違う。
http://www.gigafree.net/media/me/
このあたりをみてみると、フリーでもいろいろあるみたいだ。
ちょっと試してみるか。
2009年07月13日
EmacsでSPCで補完
久しぶりに新しい計算機にMeadowを入れてみたら、なぜかSpaceで補完が効かない。
なんで?と思って調べてみると、仕様らしい。
http://blog.sociono.net/?cid=8845
で回避。
2009年05月28日
Excelで行と列を入れ替える
たぶんあるんだろうなあ、と思っていたら、やっぱりあった
2009年04月26日
HTMLチェッカ
自分の作っているWebページが、文字化けして読めないことがある、とのご指摘を受ける。
HTMLチェッカをかけてみると、いくつか不完全なところがあるようだ。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
おいおい、なおしていこう。
2009年04月20日
VAIO type Pの外部VGAアダプタ自作
してみた。
けっこういい感じだ。
ちょっとかっこわるいけど。
2009年04月13日
VAIO type Pの外部VGA
どうしてもプレゼンなどでプロジェクタなどにつなぐ機会の多いVAIO type Pだが、外部VGAコネクタを増設するためのアダプタが、ややでかい。
でかい、というか、本体との接続ケーブルが、中途半端に短いので、VGAケーブルを接続したまま本体を移動させようとすると、本体とこのアダプタとの接続部分に力が加わって、ちょっと怖い。
いっしょについている有線LANはほとんど使わないので、外部VGAコネクタだけついた、もっと小型のアダプタはないんだろうか。
いや、なければ、作ればいい。
で、ちょっとこのアダプタを分解してみたが、VGAコネクタの方は、特にICなどははさまっていなくて、ただ結線されているだけのようだ。
ということは、本体との接続コネクタさえあれば、自作できそうなもの。
しかし、このコネクタの型番の情報が、なかなか見つからない。ヒロセっぽいんだけどなあ。
いっそ、もう1個、このアダプタを買って、コネクタ取り用にしてしまうか。
2009年02月25日
VAIO type PのXP化
予想外にはまってしまった。
原因は、意外なところにあり、インストール用に使っていたポータブルDVDドライブ。こいつが、どうも読み取りが安定しない。ピックアップが汚れているのかな。読み取りエラーが起こる箇所が、毎回違うので、おかしいと思った。
で、別の外付けドライブに変えて、順調にインストール。各種ドライバも入れ替え。
非常によい。
2009年02月24日
VAIO type P
キタ。
早速XP化に着手。
http://www.call-t.co.jp/special/vaio-type-p-xpinstall.html
本当は、はじめて電源を入れるときにXP化しようと思っていたんだけど、
間違えてVistaを一度起動してしまった。忌々しい。
2009年01月28日
ToDo & Noteアプリ
長らくToDoとしてRemember the Milk、NoteとしてGoogle Notesを使っていたが、Google Notesがイマイチ不便なので、iPod touchでsyncできるものを探していて、Toodledoにいきあたる。
以前試したときは、画面がごちゃごちゃしていて、あまり好きになれなかったが、Noteは、なれるとなかなかいい。しかも、iPod touch側のRemember the Milk同期アプリとしてAppigo ToDoを使っているが、このままToodledoのToDoでも使えるし、ToodledoのNoteと同期するAppigo Noteというアプリもある。
というわけで、思い立ったが吉日。一気に移行してしまう。
Firefoxのプラグインがいまいち(フォントがでかい、など)だが、これはなれればなんとかなるかな。
2009年01月16日
Visual Studioでインストーラの作成
備忘録。
http://computer.shipweb.jp/soft/dotnettips_wininst.htm#serchstr
けっこうめんどい。
2008年11月24日
自宅のThin Client
自宅のPCは、ほとんどThin Clientとしてつかっているわけで、
ほとんどブラウザとRemote Desktopクライアントがあれば事足りる。
WindowsUpdateがうっとおしいので、Linux化を考えてみる。
RemoteDesktopクライアントもrdesktopというのがあって、大丈夫そうだ。
http://www.rdesktop.org/
本格的に移行するか。
2008年11月05日
PCからのデータ吸い出し
常用していたノートPCが、起動しなくなってしまった。
ほとんどのデータはNASに置いてあるのだけど、肝心な1つのデータ(最近附田プログラム)だけ、抱え込んでしまっている。
どうもKnoppixの起動がうまくいかないので、BartPEというやつを試してみる。吸い出し先のUSBメモリを使えるようにするのに、ちょっと工夫が必要だったけど、なんとかなった。
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/winpe/index.html
http://shooting-star.myhome.cx/movabletype/archives/000211.html
・・・ちかれた。
2008年10月31日
EmacsでCtrl+SPCが効かない
MacのEmacs (Carbon Emacs)で、急にCtrl+SPCが効かなくなった。
なんでだろう?と思って調べてみたら、FAQらしい。
http://openlab.dino.co.jp/2007/10/09/23292375.html
普段はATOKを使っているのだけど、何かの拍子に、ことえり、に切り替わっていたのが原因らしい。
ふーん。
2008年09月16日
自宅用PC
少々臨時収入があったので、EeePC 901-Xを買ってみた。
うん。なかなか悪くない。
各種アプリは、Webアプリにするか、サーバ上のものをVNCやリモートデスクトップ経由で使う、のが吉とみた。まあNetbookだしね。
ちょっとタッチパッドのボタンのクリックが硬いかな。
2008年07月31日
C#の二次元配列
C#で二次元配列を作るときは、a[1,2]のような形でしか書けないのかと思いこんでいたら、これはrectangular型配列というやつで、もう1つ、jagged配列というやつがあるようだ。
http://www.futatsugi.net/develop/cs/cs00104.html
**aを宣言したあと、mallocしていくような感じ。
こっちの方がなじみやすいなあ。
MobileMe(続)
MobileMeをほぼ1日試してみる。
Webアクセスすると、あり得んぐらい遅い。
Firefoxだからか?と思って、Safariでアクセスしてみても、スクリプトが原因で動作が緩慢になっているのでスクリプトを止めるか?と聞かれる。あり得ん。
タイムゾーン問題は、すべてでタイムゾーンを使わないことで解決したいんだけど、同期をリセットしようと思って、PC側のiCalデータで、MobileMeデータを書き換える、と指定したのに、双方向の同期がおこっているようで、PC側のiCalデータが書き換わっている。あり得ん。
なんじゃこりゃ。
MobileMe
ちょっと気が向いたので、MobileMeのトライアル版を試してみる。
カレンダーが同期できるのは便利なんだけど、
タイムゾーンの設定がデフォルトでアメリカ西海岸になっていて、
カレンダーの日付がぜんぶ9時間ズレてしまった。ありえん。
設定を変えて、手動で1つずつ時間を戻すことになった。
2008年07月15日
AppStore(続)
早速いくつか購入。
Appigo ToDoというやつが、ToDoリストで、Remember the Milkと同期できる。すばらしい。
あとはカレンダーとDevicescapeだな。
Devicescapeを求める声は、2chなどでも多くあるようだ。
2008年07月14日
iPod Touch 2.0
ふと思い立ったので、アップデート。
使えるアプリは・・・どうなんだろう。
個人的には、DevicescapeとSyncJe(GoogleCalendarとCalendarの同期)が使えなくなるのがツラいが、いずれ2.0でも脱獄できるようになるのかな。
あるいはカレンダーの同期は、MobileMeに期したいが方がいいんだろうか。
2008年07月03日
ブックマークツールバーのfavicon on Mac Firefox3
Firefox3にしてから、ブックマークツールバーにfaviconが表示されなくなたが、これは仕様らしい。というか、Firefox2のときに、設定をいじって忘れていただけ。
というわけで、設定方法。Firefoxそのもののスタイルを決めるCSSであるuserChrome.cssをいじる。
http://wildlifesanctuary.blog38.fc2.com/blog-entry-151.html
2008年06月26日
Firefox3
いまさらなが、Firefox3を入れてみる。
どうもMacのほうで、Gmailが使えなくなってしまった。
起動オプションで-Pをつけてプロファイルマネージャを起動し、
新しいプロファイルをつくってからそれで起動したら、無事使えた。
でもいろいろ設定が引き継がれないので、しばらく不便。
あとアドオンも、愛用していたもので、まだ使えないものが多くて、こちらもしばらく不便。
動作は快適なんだけど、ハッピー度が思ったより高くないなあ。
ちょっと早まったか?
2008年06月25日
CoolBook+ネットワーク=ハング?
しばらくまえにAppleStoreのMac Geniousに尋ねてもよくわららなかった、MacBookAir + USB-Ethernetのハング、CoolBookをアンインストールしてみたら、何事もなかったように動いた。
CoolBookは戻しておいて、今日、W-SIMアダプタでダイアルアップ接続してみたら、ダイアルアップ後の認証が終わったあたりで、やはりハングアップした。
CoolBookをアンインストールしてみたら、何事もなかったように接続できる。
ということは、CoolBook+ネットワーク接続(無線LAN以外)=ハング、ということか?
ざっと調べてみても、似たような症状はないようだ。
なんなんだろう、いったい。
2008年06月14日
AppleStoreのGeniusBar
MacBookAirに、有線LANのアダプタを久しぶりさしてみたら、完璧にハングしてしまった。何度やってもハングる。
というわけで、出張ついでに、銀座のAppleStoreのGeniusBarを訪れて、見てもらう。
結論:よくわからん。リカバリしてください、とのこと。しょぼーん。ログとか見るのかとおもったら、意外と普通の人がやりそうな対処だけだった。
ついでに、よく電源を切るときに、最後のメニューバーが消えたあたりで止まってしまう、という現象が多いので、それのことを聞いてみると、PowerPCバイナリのアプリ、特にMicrosoft Updater(2004)あたりがうごいていると、よくそうなるらしい。
2008年06月04日
MacBoocAir + VMware Fusionで起動できなくなっちゃった
MacBookAirに入れてあるVMware Fusionが、起動できなくなっちゃったときの備忘録。
USB接続CDドライブを接続して仮想マシンを起動後、サスペンドしたあとで、そのCDドライブをはずしちゃうと、起動しようとすると、VMware Fusionが落ちちゃう。/var/log/system.logをみると、Unexpected Signal: 10とかが出ている。
http://www.act2.com/news/release/?fn=1202461311.xml
によると、FAQというか仕様らしい。
再度CDドライブを接続後、仮想マシンのメニューからCDドライブを切断して、起動/レジュームすればOK
2008年05月27日
MacでSambaファイルサーバ上のディレクトリの削除
先日、Macから、マウントしているSambaファイルサーバ上の、けっこう大事なフォルダを間違えて削除してしまって(わざわざ「この削除は元に戻せませんけどよろしいか?と聞かれていた)、実はけっこう凹んでいたんだが、
今日なにげに、不可視ファイルを探していたら、.Trashという不可視フォルダの中に、ごっそり残っていた。
わーい。
2008年05月25日
MacBookAirを冷やす
先日から気になっている、MacBookAirが熱い、という話。
CPUクロックを調節して冷やすというアプリがあるとのことなので、試してみよう。
あと、先日の話の、サーマルペーストが多すぎるかも、という話も、せっかくなので(?)分解してみるか。
2008年05月16日
FedoraCoreでsmbmount
FedoraCoreでsambaでmountしようとしたら、smbmountも、mount -t smbfsもなくて、一瞬焦ったが、mount -t cifs とやるらしい。(ここだけ読むと暗号みたいだな・・・)
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/08/fedora_core_5wi_ff38.html
2008年05月11日
MacBookAirの発熱
ペーストの塗りすぎでなかなか冷めないのが原因という話があるらしい。
ほんまかいな。
2008年05月09日
Mac的プリンタ環境
研究室にあるプリンタを、Macからネットワーク経由で使おうと、いろいろ試行錯誤した備忘録。
・LBP3300→NG(CanonのMacOSX用ドライバを入れた後、AirMacExpressで、Boujourでみつかるが、プリンタ追加でエラーではねられる。仕様のようだ。USB接続はOK)
・LBP2410→NG(プリンタドライバが見つからない。CanonのMacOSX用ドライバで、LBP3300用のv1.70を先に入れてしまったのが原因か?USB接続もNG)
・LBP350→OK(CUPSでドライバがある。http://melanges.duck.nu/2006/08/01_202859.php を参考に接続。USB接続、USBデバイスサーバ(SX-2000U)経由、AirMacExpress経由、いずれもOK)
というわけで、Canonのように専用プロトコルのプリンタの場合、制御コマンドがLIPSのころのある程度古くて、Ghostscriptベースのドライバがあるプリンタを選ぶのが吉のようだ。
2008年05月07日
Office:mac 2004
Office:mac 2004だが、どうも動作がトロいなあ、と思っていたら、PowerPCバイナリらしい。
Intel/PowerPC両対応は、2008からだと。なんじゃそりゃーーーー。
2008年04月27日
Mac的プリンタ環境
だいぶ生活の一部になってきたMacだが、プリンタ環境が、心許ない。
Canonのプリンタなどをネットワーク共有させるためのアダプタ、というのを
使っているが、Macには非対応。
困ったな・・・と思っていたら、こんな方法で、Windows機につながっている共有プリンタをMacからつつく、ということができるらしい。
一台、プリンタサーバWindowsマシンを用意すればいい、ということなんだろうか。ちょっと試してみることにする。
2008年04月08日
Mac的なX-Mouse
ウィンドウにマウスカーソルが入ったら、クリックしなくてもフォーカスが移動する、いわゆるX-Mouse的な機能は、MacOSにはない。
http://aligach.net/diary/20040718.html
こういうご意見があるのはよくわかるが、でもやっぱりほしい。
だって画面内で2つのウィンドウを少し重ねて見比べながら、裏にあるテキストエディタに文字を入れたい、なんてことがあるじゃないか。
テキストエディタのほうをクリックしちゃったら、見たかったウィンドウが見えなくなっちゃう。テキストエディが裏にあるまま、フォーカスが移動してほしい。
Exposeで画面を分けてしまったら、「見ながら別ウィンドウで入力」ができない。
・・・こういう使い方って、Macとしては間違っているんだろうか。
Macのファイラ(続)
なかなかしっくりくるものがなかった、Macのファイル操作アプリ(ファイラ)。
Xfindというのを見つける。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-92.html
けっこう求めているものに近いかもしれない。
2008年04月02日
Office:mac
買わないつもりでいたんだけど、買ってしまった。
だって仕事上、使わないといけないことが多いんだよなあ。
OpenOffice(NeoOffice)に移行しようと、心に誓っていたんだけど、MicrosoftOffice互換、という意味では、相手から送られてきた分を見る分には問題ないんだが、相手が開けるか、というと、ちょっと心許ない。
なんだかなあ。
2008年03月26日
バスの時刻表
金沢のバスの時刻は、しょっちゅう変わる。
そのたびに、時刻表の必要箇所を抜き出してテキストデータにしていたが、めんどい。
そこで、停留所ごとの時刻表のWebページをPDFにして、iPod touchのPDF Viewerでみることにする。
2008年03月25日
WiKiの引越し
未来の自分への備忘録。
PukiWikiの引越しは、PukiWikiの再インストール後、設定ファイル(*.ini.php)、データディレクトリ(attach, backup, cache, counter, diff, trackback, wiki)、スキンディレクトリ(skin)、プラグインディレクトリ(plugin)を書き戻す。http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B13%2F61
2008年03月24日
apacheの更新
未来の自分への備忘録。
apache2は、apt-getせずに、最新版(httpd-2.2.?)のソースをもってきて、configureしてmakeしてmake installしよう。
2008年03月10日
Macのファイラ
やはりFDのように、キー操作メインでファイル操作をしたい。
というわけで、FDcloneを入れるのに楽そうな、MacPortsを導入してみる。
やっぱこういうのが落ち着く。
2008年03月02日
Macのファイル構成
ATOK20 on Macのキーバインドをいじる。(Canna風)
いずれ体験版から製品版へ移行するとき、いちどアンインストールを
しないといけないそうなので、キーバインドの設定ファイルを探す。
どうも、ホーム→ライブラリ→Preferences→ATOK20→Cannaが
それっぽいのだが、ターミナルからlsコマンドでみても、サイズが0バイト。
でもそのファイルを、Finderからzipでかためてみて、
ターミナルからunzipコマンドで、その中身をみると、
0バイトのCannaというファイル以外に、__MACOSX/というフォルダの中に
.Cannaというファイルがあり、それが定義ファイルの実体っぽい。
ファイル構成の実体(UNIX的な)というか仕組みがよくわからないけど、
いわゆるマックバイナリ、というやつなのかな。
2008年02月29日
VMware Fusionで仮想ディスクのサイズを変更
早速、仮想マシンの仮想ディスクが足りなくなったので、容量を増やす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201620706/203-303
あたりを参考に。
/Library/Application Support/VMware Fusion/vmware-vdiskmanager -x ??Gb /Users/??/Documents/Virtual Machine.localized/(仮想マシン名)/??.vmdk
で、まず仮想ディスクの容量を増やす。
続いて、このあたりを参考に、パーティションを変更。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001159.html
GPartedのisoイメージを起動させようと、仮想マシンの起動順序をBIOSで変更しようにも、BIOS画面が速すぎて見えん・・・と思ったら、こんな対策が。
http://www.vmware.com/jp/support/fusion/doc/releasenotes_fusion_ja.html
2008年02月28日
VMware Fusion on Mac
macyu氏に紹介され、体験版を入れてみる。
・・・すごい。フルスクリーンにすると、Windowsマシンと区別がつかない。
動作も、ほとんど気にならないぐらい。
早速、マイコン関係のソフトをいろいろ入れてみた。
おまけにUSBデバイスも、Windows側から認識させられるようだ。
これでマイコンのプログラマとかが使えるんだったら、WindowsPCいらんな・・・
ちょっとあした試してみよう。
しかし、VMware Fusion内のWinXPで、ときどきキーがまったくきかなくなる。
マウスでの操作は普通にできるんだけど、カーソルキーをふくめたほとんどのキーをおしても一切反応しなくなる。(そういえばWinXPをインストール直後もそうで、パスワードを入れられず、ログインできなかった)ただしコマンドキー(Windowsキーの代わり)やCtrlキーはきくようだ。マウス操作でシャットダウンして、VMwareごと立ち上げ直しても、だめなこともある。
なんで?
2008年02月25日
Firefox環境整備計画
いまさら感はあるが、 keyconfigで、タブを切り替えるキーを追加する備忘録。
http://wildlifesanctuary.blog38.fc2.com/blog-entry-123.html
2008年02月24日
Thinnovation
やってきた。
茶封筒に入った。
Carbon Emacsを入れた。
CapsLockとControlキーを入れ替えた。
液晶保護シートをヤフオクで入手した。
Q-EmulatorでWindowsXPを入れてみたけど、けっこうおそい。
Darwineを試してみることにする。
ことえりのキー割り当てをCanna風に変えられないのかな?と調べてみると、ことえでぃというがあるようだ。試してみよう。
MagSafeのACアダプタが自宅にもほしい。1万円ちょっとか。
2008年02月13日
Ubuntu Linux備忘録
研究室のWebサーバのHDDの音がアヤシイのと、先日XP化したLOOXに、届いた4GBのCFカードをHDDの代わりに接続して、ともにUbuntu Linuxを導入してみる。案外あっさり導入。
細かいことの備忘録。
・rootというアカウントは存在しない。rootで実行するべきコマンドは、sudoで実行(パスワードは、インストール時に作成した自分のアカウントのパスワード)
・パッケージ(apt)の参照先は、インストール後はCD-ROMしか参照していない。/etc/apt/source.listを編集し、ftp.riken.go.jp/Linuxなどを指定する。
http://tmcosmos.org/linux/ubuntu/ubuntu510.html
・サーバ版をVIA C3がCPUのマシンに入れたら、起動時にCPU too oldみたいなエラーが出て起動しない。検索すると同じ悩みのお仲間がおられるので、参照してカーネルをdefault版にしてgrubを設定しなおして起動できる。
2008年02月07日
LOOX U50X/VのXP化
長らくほったらかしになっていたU50X/Vだが、
HDDをCFに換装する前に、とりあえずVistaを消してXPを入れてみることにする。
いろいろと先人がおられるので、ありがたく参考にさせていただく。
http://d.hatena.ne.jp/NAGOMIN/20071218/1197989377
http://ayamem.exblog.jp/6594384/
2008年02月05日
無線LANのWebログイン
無線LANのホットスポットなどで、よくWebログインが必要になることがある。
ちなみに金沢大の全学の無線LANも同様。
なんかめんどいなあ、と思っていたら、Devicescapeというサービスを見つける。
http://www.devicescape.com/
専用のクライアントアプリと併用すると、主な商用ホットスポットなどに自動的にログインできるようだ。
ちょっと使ってみることにする。
Mac化計画(続)
徐々に移行の地ならし。
マイコン関係のコンパイラなどはWindowsでないとNGのものが多いので、
エミュレータを画策してみる。
Q-emulatorというのが、オープンソースで、そこそこよいようだ。
http://www.moongift.jp/2007/08/q_emulator/
VirtualPCみたいなの。
FirefoxとIPv6
たまには週刊アスキーも、ためになることが載っている。
Firefoxは、デフォルトでは、まずIPv6で接続を試み、だめだとIPv4で、という順序で、abount:configから、network.dns.disableIPv6をtrueにすると、最初からIPv4で接続するので、心持ち、速くなるらしい。
たしかに、こころもち、速くなったような気がする。
2008年02月01日
Vistaな日々
もうイヤ。あらゆることが、ありえん。
ここまで、あらゆる点でイラつくと、スタートメニューの旗マークすら、憎たらしく見える。
せめても、と思って、テーマをクラシックにするが、XP(というか2000)っぽくなっても、しょせんはVista。これは、Windowsではなく、新しい操作体系をもつOSだ。
ということは、どうせ新しく慣れるなら、MacOSでもいいわけだ。
・・・どう考えてもMacだな。
ファイラとブラウザとエディタがあれば、なんでもいい。
マイコン関係の開発アプリなどだけ、仮想マシンでWindowsXPを使えばよい。
Mac化計画
どうもVistaは性に合わなさそうな雰囲気なので、どうせ新しいOSなら、ということで、MacOSに慣れることにする。
といっても急には無理なので、まずはキーボードとマウスを、Macのものを使ってみることにする。
Apple Wireless KeyboardとApple Mighty Mouseは、どちらもBluetooth接続で普通に使える。ただしWireless Keyboardのほうは、半角/全角キーがない、など、微妙に違うので、KbdAppleというソフトを併用することになりそうだ。
案外心地よい使い勝手。
2008年01月31日
PDAとしてのiPod touch(続)
まだやってんのか、という感じの、標記の件、
・カレンダー: iCal←→iPod touchの同期が、どうもうまくいかないことがある。iCalにGoogleCalendarからGCAL Daemon経由で書き込まれたイベントが、iPod touchへ反映されないことがある。というか、反映されないことが多い。でもiCalで直接入力すると反映されたり。よく分からないので困っていたが、調べてみると、ネットワーク経由で同期する方法があるようだ。
http://www.da-steez.com/blog/2008/01/ipod_touchgoogle_calendar_for.html
まずはお試し期間で試してみよう。
・ToDo: RtMはなかなか便利だが、オフライン時に参照できないのが、予想以上に支障がある。そこで、次善策として、RtMのiCal形式のToDo一覧をhttpでgetして、そこから最小限の必要情報のみ切り出して携帯へメールで転送するスクリプトを書いてみる。思ったより簡単。もちろん双方向の同期ではないが、かなり便利。
2008年01月23日
LOOX U50X/VのHDD換装
なかなかVistaに慣れようという気が起こらないので、LOOXのOSを入れ替えるべく、弱気に(?)、まずはHDD換装から手をつける。
どうせなら、ということで、PA-CF18ZというCF→1.8''HDD変換基板を使ってみるが、どうもドライブとして認識されない。
何でかな?と思っていろいろ見てみると、どうもFPCケーブルとコネクタの表と裏が逆のようだ。
FPCケーブルは表側に端子が出ているのに、PA-CF18Zのソケット側は、どうも裏側の端子に接触する構造のようだ。こりゃつながらん。
コネクタとケーブルの間に紙をはさんでみたりして、なんとか、やや凹み気味のPA-CF18Zのソケットの表側の端子に接触させようとして、偶然1回だけ、ちゃんと認識されるが、再現性が極めて低い。
根本的な解決として、次にDigi-Keyのボタンを押すときに、
表側端子用ZIFソケットを買って、PA-CF18Zのソケット側を付け替えてみるか・・・
2008年01月04日
ToDo環境整備計画
なかなか収束しないToDo環境整備計画。
現状のまとめ。
選択肢1:Remember the Milk
だいぶ慣れてきた。Gmail(英語モードのみ)の横に表示できるので、だいぶ便利。
オフライン(PC以外)での編集が唯一の懸案だが、オフラインになるときだけは、PHSであるnineからアクセスすればよいのでは?と思ったが、どうもうまくいかない。↓ここあたりの情報をみると、対策を検討中、ということらしい。しばらくはれを待つか?
http://blog.rememberthemilk.jp/2007/06/20/16/#comment-97
iPod touchは、Proにアップグレード(25ドル/年)するのはちょっとまって、Mobile版でしばらく使ってみよう。
選択肢2:MobileToDoList
MacのiCalと同期できるようになろうとしているようだ。もう少し待つ。
http://groups.google.com/group/iphone-mobile-todo-list-users
そうなるとMacのiCalを外から参照したいわけだが、WebDAVを使って公開、というテがある。
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=31
これであれば、Sunbirdからいけるだろう。
唯一の懸案は、Webアクセスでの参照/更新か。
選択肢3:PHP iCalendar
http://phpicalendar.net/documentation/index.php/Main_Page
しかしMacのiCalから参照しても、読み出し専用になるので、同期が一方通行になる。これはいけない。
2007年12月30日
携帯端末向けのHTML
ふと気になって、携帯やiPod touchnのような携帯端末のブラウザと、PCのブラウザで、別の形式でWebページを表示させているのはどうやっているのかな?と思って調べてみると、CSSで区別するのが一般的のようだ。
LOOXのLinux化準備
あまりにもVistaが使いにくいので、LOOXのLinux化を本気で考える。
とりあえずマイコン関係のコンパイラは無理にしても、USB-シリアルは使えないといろいろと困るで、予備調査。
CP2102 : http://www.silabs.com/tgwWebApp/public/web_content/products/Microcontrollers/USB/en/mcu_vcp.htm
FT232 : http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
というわけで、どちらも大丈夫そう。
ちなみにMacOSXでも大丈夫そうで、心強い。
2007年12月28日
出先的無線LAN
出張のたびに、出先で無線LANの電波を探す、電波難民の生活がそろそろいやになってきた矢先、ワイヤレスゲートというものを発見。
しかもヨドバシのオリジナルプランだと月額380円らしい。
なんかウラがありそうな気がするが、とりあえず申し込んでみる。
理想的ToDo環境を求めて
iPod touchを本格的に日常的に使うようになってから、
はじめての出張。
便利なんだが、ToDoが、やっぱり微妙に不便。
そこで、Webからも参照でき、iPod touchとも同期する
理想のToDo環境を模索する。
なかなか便利なReminder the Milk(RtM)が、iCalからは参照はできても、Read-Onlyになってしまい、iCalで加えた項目・修正をRtMのほうに反映させられない。
RtMの設定をみると、「共有」とか「公開」というのがあるんだが、
これを使っても、やっぱり双方向の修正はできないのかな?
一方、iCalのカレンダー/ToDoは、WebDAVを使えば公開できるようだ。
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=31
クライアントとしてSunbirdを使えば、MacでもWindowsからも、
双方向のリモートToDoとして使えるようだ。
ただ、これだと、Sunbirdがない環境で、WebブラウザからToDoを参照したり修正したり、ということができない。
悩ましい。
2007年12月27日
個人情報
とある半導体メーカーのサイトで、ソフトウエアをDLしようとすると、名前や住所などを入れるように求められるのだが、このまえDLしようとしたら、知らない人の名前と住所などがfillされた状態で入力フォームが現れた。
これって、思いっきり個人情報の漏洩なんじゃないんだろうか。
2007年12月26日
403 Forbidden
先日YMさんからもご指摘いただいたが、ときどき(というか今、まさに)ここにコメントが投稿できない。
サーバにULもなにもしていないのに、なんでだろう。おかしいな。
コメント欄の「確認」でも同じエラーだから、mt-comments.cgiがForbidden、ということなんだろうけど、なんでだろう?パーミッションはいじっていないんだが・・・
Gmailからのメールの送信
Gmailへほぼ完全に移行したつもりだが、WebのGmailから、自分が登録されているあるML宛にメールを送ると、自分だけどうも配信されないようだ。他の人には届いている。なんでだろう?
Fromは、自分の常用アドレス(akita@is.t...)にしてあるのだが、届いた人のメールを見せてもらうと、Sender欄が、Gmailの自分のアドレスになっている。
SenderとFromが違うと、はじかれる、ということなんだろうか?
VistaでSambaアクセス
いやいや使っているVistaだが、どうもSambaサーバにつながらない。
認証プロンプトは出るんだが、パスワードが違う、とはねられる。
調べてみたら、デフォルトの認証方法が変わっているので修正すればよいとの情報を発見し、無事解決。
標準でこんな方法にしないでほしいなあ。
2007年12月25日
Google依存環境
最近のiPod touch環境の関係で、気がつけば、すっかりGoogleに依存した環境になっている。
カレンダーはGoogleCaledar
住所録はGmailの連絡先
メールはGmail(手元の過去のメールを、ほぼ丸1日かけてIMAP経由でアップしたら使用率が33%になった)
参照や書き換えが多いExcelファイルはGoogleSpreadsheet
自宅では写真の整理にPicasa
魂売ってるなあ。
2007年12月19日
iPod touch的PDA(続)
まだやってんのか、という感じだが、もう一息。メモが残っていた。
MobileNotes.appというのが、なかなかいいんだが、いろんなメモを一気に入れられないか?と思っていたら、こんな方を発見。
こりゃいい。
あとはアドレスをGMailコンタクト→iCalへの同期だけだな・・・
iPod touch的PDA
なんか最近、ずっとこれをやっているような気がする。
ToDo: 無理してオンラインにすることもないかも?という気がしてきて、CheckPodを使ってみる。けっこういいかも。特に、期限を明示的に入力しないのは、実は便利かもしれない。
カレンダー: GCALDaemonを導入してみる。JavaベースなのでOS非依存、双方向同期ができる、など、いろいろいいことが多い。
備忘録:インストール後の設定。ノートPCだと、Config Editorで、File synchronizerをenableにして、GoogleCalendar(の中の指定したカレンダー)をローカルの*.icsに定期的に同期するように設定。そのファイル名をClip Boardにコピーして、Sunbirdで、新しいカレンダーをNetworkで作り、さきほどの*.icsのファイル名をペースト。これで定期的に同期される。オフラインで同期ができないときは、待ってくれて、オンラインになったら自動的に同期してくれるようだ。設定ファイルを保存後、standalone-start.batで起動して動作チェック後、Services→Installで、Windowsのサービスとして登録すれば自動的に起動される。
アドレス帳: GMailの連絡先、に自分の住所録そのものを移行してみる。先ほどのGCALDaemonの中のLDAPサービスを稼動させておけば、LDAPが使えるメールソフトで、アドレス帳として使える。Becky!もOK。ただし文字化けするっぽいので、ここは要調査。
2007年12月14日
iPod touch的PDA環境
PDAとしてのiPod touchの環境が、だいたい固まってきた。
・ベースをGoogleCalendarに置く(予定とToDoを別のカレンダーにおいておく。ToDoは終日にするとか文頭にTとか入れて区別)
・GoogleCalendar→iPod touch: GoogleCalendarとiCalはSpanningSyncで定期的に同期(シェアウエアだが、試用期間の表示が70万日ぐらいと出る。なんだ?)。iCalとiPod touchは接続時にiTunes経由で同期。どうせ充電するときに接続するので、まあいいでしょう。
・GoogleCalendar→PC:GoogleCalendar→OutlookはSyncMyCalで同期(シェアウエアだが、しばらくは機能限定版で試用して、使えるか判断)し、OutlookをGoogleCalendarのオフライン表示ソフトとして使う。いずれ、GoogleGearsがGoogleCalendarに対応したら、そっちに移行。
とりあえず現時点での懸案:
・iPod touchのカレンダーが、カレンダーごとの色分け表示などができないので、予定とToDoが同じ色になってしまう。またこのカレンダーアプリは、追加や修正、削除などの操作がやや煩雑。
・iPod touchとiTunesの同期が、接続時に自動的に行う、しかない。定期的に実行、とか、なんかのキーを押したら同期、という機能があれば便利だなあ。
2007年12月12日
悩みどころのiPod touch
なかなか安住の使い方が見つからないiPod touchだが、ふと気づいた。
GoogleCalendarと、MacOSXのiCalとは、同期ができる。
http://netafull.net/macosx/016623.html
ということは、普段あまり使っていないMac mini(いまどきPowerPC)のiCalをGoogleCalendarと同期させ、さらにiTunesサーバと兼用にして、iPod touchを普段はここにつないで同期をさせるようにすれば、カレンダー等に関しては万事解決なんじゃないだろうか。
ちなみにiTunes(Win版)は、Outlookと同期ができるが、常用のノートPCでiTunesを常時立ち上げor iPod touch接続時に起動させるのは、重すぎる。専用のWindowsPCを用意するのもおおげさすぎる。
結局、MacOSXを使うのが便利、ということか。あたりまえといえばあたりまえの結論。
さて、あとはToDo(と連絡先)だな。
iPod touchとGoogleCalendar
アテにしていたiPodCALsyncが、iPod touchはディスクとして認識できないので使えないようだ。がちょーん。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/wm/1191145274/
GoogleCalendar←→Outlook→iPod touch という間接的なルートはあるが・・・
2007年12月11日
iPod touchのMobileMail
iMobileApps.zipからiPod touchに入れたMobileMailが、どうも落ちる。なんでかな?と思って、/var/logs/CrashReporter/MobileMail-??を見ても、よく分からない。
もしかしてFWを1.1.1から1.1.2にあげたからでは?と思い、調べてみると、こんな情報を発見。やはりそうだった。ここから1.1.2用のMobileMailなどを入れると、無事動作。
これでかなり便利になった。
次はToDoとカレンダーか・・・
2007年12月09日
PDAとしてのiPod Touch環境整備計画
いろいろとPDAとしてのiPod Touchの可能性を調べてみたが、決め手に欠く。
欲しいのはこんな感じ。
・オフラインで使用でき、無線LAN経由でSyncできるToDoアプリ
ToDoListがおしい。次のバージョンではWeb同期に対応する、となっているが・・・
Remember the Milkもおしい。iPod Touchのオフライン動作だけ、できない。
・オフラインで使用でき、無線LAN経由でSyncできるカレンダーアプリ
標準のカレンダーは、iTunes接続時にOutlookと同期できるが、無線LAN経由ができない。あと月表示の中の1日ごとに予定項目の一部だけでも見られると便利なのに・・・
iTunes接続時にGoogleCalendarと同期するアプリもあるようだが、無線LAN経由ではできない。
GoogleCalendarは、Windows/MacOS/Linux版だと、GoogleGearsを使えばオフラインでも使えるようになる(予定)が、iPod版がない。
というわけで、自作を視野に入れてみる。2008年2月には公式SDKが配布、とのことだが、いつになるかわからないので、調査だけ・・・
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0711/9/2/
開発のとりかかりのtutorialとして有用そう
http://d.hatena.ne.jp/atmarkatmark/20071201
http://d.hatena.ne.jp/akihito_h/20071027
Debianで開発環境を構築できるようだ
http://nidate.blogspot.com/2007/10/ipod-touch_28.html
リンク集
2007年12月08日
備忘録(DirectShowで画像キャプチャ)
備忘録。VisualC#から、DirectShowを使ってUSBカメラの画像を取得する
http://mobiquitous.com/programming/usbcamera.html (よく見たら塚田さんのページだ)
http://www.katolab.ee.kagu.sut.ac.jp/programing/capture.htm
しかし、肝心のDirectX SDKを、Microsoft本体のWebページから探すのにえらく苦労した。結局MSDNの中。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/
2007年11月30日
.NETアプリケーションの起動の高速化
.NETでつくったアプリケーションの起動が、非常に遅い。
調べてみたら、Ngen.exeといやつでコンパイル結果のキャッシュを作成すると、少し早くなるらしい。
・・・気休めレベルかな・・・
2007年11月28日
設定変更
ここの日記(あるいは備忘録)のコメント記入に、名前とメールアドレスを必須ではなくしてみた。
もともと、メールアドレスには、適当なアドレスを入れておいておいてもらえればよかったのですが、メールアドレスが載ってしまうことでコメントを躊躇される方がおられるようなので、貴重な機会を失わないためにも、こうしてみた。
接続後のActiveSync
ActiveSyncって、接続完了後、同期が始まるまでに、えらく時間がかかるような気がするんだけど、なんでなんだろう?へたすると30秒ぐらい何も起こらず、その後に変更箇所を探し始める。
「仕様」?
2007年11月15日
VisualC#でコンソールアプリ
いままで、ちょっとしたコンソールアプリを書くときは、Cygwin上でgccを使っていたけど、シリアルポートのボーレートの設定が、どうもうまくいかない。
そこで、いまさらながら、VisualC#を使ってみる。
プロジェクトを新しく始めるときに、コンソールアプリケーション、を選べばいいわけね。
printf()の代わりに、System.Console.Wrlte()、といった感じ。
慣れればなんとかなるかな。
2007年09月05日
やってもうた
Linux上でコマンドラインでいろいろ作業をしていて、
*.gzを消そうと思って rm *.gz とするつもりで、
$ rm *>gz
とやってしまった。
残るのは、gzという名前の0バイトのファイルのみ。
むーん。
2007年03月16日
esで無線LAN
esで使っているminiSDの無線LANカード。
どうも認識させるのにコツがいる、というか、再現性がよくわからないなあ、と思っていたら、FAQらしい。
Today画面で表示している重そうなアプリ(具体的には自分の場合はSpbDiary)を表示させなくしてソフトリセット後、差せばよいらしい。たしかに一発で認識した。
2007年02月28日
英文法のチェック
英語で論文を書くと、ヘタクソな英語になってしまう。
スペルミスは、ispellでチェックしているが、文法を少しでもチェックできれば、と思い、使えそうなものを探すと、Queequegというものを見つける。
Emacsからは使えないみたいだけど、Wordに貼り付けてチェックするよりは格段にマシなので、使ってみることにしよう。
2007年02月12日
FONのAP
遅ればせながら、FONに参加。
APを探す地図のページが遅いなあ、と思っていたら、FireFoxに最適化されているらしい。
それ以外にも、地図とか住所から検索とか。
けっこうたくさんあるじゃん。
2007年02月07日
esでBluetoothでActiveSync
ほとんど備忘録。こんな方法。
ついでに、L字のホストケーブルを使えば、じゃまにならない。
ついでに、RealVGA化するのも一興。
2007年01月17日
VC#とか
ほとんど備忘録。
ひょんなことから、VisualC#で、グラフっぽいものを描くプログラムを書くことになる。
ウインドウのサイズってどうやって取得するんだ?と調べていると、C#とVB.NETの入門サイトを知る。なかなかためになる。
2007年01月15日
gnuplotでグラフ
書き入れ時。備忘録。
GNUPLOTのリファレンスと、ちょっと便利なTIPS集。
2007年01月04日
W-ZERO3[es]を少々
以前から気にはなっていたものの放置していたものをいじるため、久しぶりにW-ZERO3[es]を少々いじる。
・W-ZERO3メールの、送信元アドレスの変更→こんな方法を発見。こりゃ便利。
・POboxや、まるちたっぷをSIPに使いたい→どうもうまくいかない。フルリセットを試みる方法やSIPzを使う方法などを試みるが、どうもうまくいかない。というか、SIPの選択リストには現れるんだけど、選んでも、「ローマ字・かな」から変わらない。困ったな。
2006年12月27日
PCBEでフットプリント作成
PCBEでプリント基板を設計するとき、まずは部品のフットプリントをつくるわけだけど、
はんだ付けをする箇所は、ランドやラインで足がのるところのパターンを描いて、
そこを、ちょっとだけ大きなレジストで覆う、という作業をするわけだけど、
これが数が多いと結構めんどい上に、単純作業。
というわけで、やっつけプログラムpcberesを作ってみた。
半田面or部品面パターンのところに、ちょっとだけ大きいレジストを自動的に追加するだけ。
2006年12月08日
ワンセグチューナ用アンテナ
高田氏@研究室より。
アルミホイルで作るという話。ほんまかいな。
2006年11月28日
CSV形式のファイルを取り扱う
ふと、CSV形式のファイルを、perlとかで取り扱うには、どうするんだろう?と思って調べてみると、トリックっぽいことをしないといけないみたいだ。
めんどいな。
2006年10月20日
Microsoft Update
Microsoft Updateの更新の中の、MSXMLに関する更新(925672)が、何回インストールしてもまた入れるように言われて、きりがない。
いろいろ調べてみると、2chで情報を発見。
コントロールパネル→プログラムの追加と削除、から、いったんその更新を削除して、再び入れるといいみたい。
ふむ。こういう回避策もあるのか。覚えておこう。
2006年08月28日
GoogleCalendar←[Outlook]→PDA
節穴。こんな方法で、GoogleCalendarと、Outlook経由でPDA(=W-ZERO3[es])を、一応同期できるらしい。
投稿者 akita : 13:41 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月22日
FON
まえまえから存在は知っていたFONが、週アスに詳しく載っていた。
自宅のネット接続を無線APとして提供する代わりに、人のAPも使える、ということ。
やってみようかしら。
といってもウチ、APを提供しても、田んぼの真ん中なので、誰も使わなさそうだけど・・・
投稿者 akita : 17:24 | コメント (0) | トラックバック
Gnome Partition Editor
Gnome Partition Editorってのがあることを知る。
CDでブートして、FAT32とかNTFSとかも含めて、パーティションをいじれるらしい。
投稿者 akita : 17:24 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月08日
HDDがやばい
また24時間かけて帰宅。
ってもっていっていたLet's noteが起動しない・・・マズいな。
投稿者 akita : 22:54 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月27日
ANAラウンジの無線LAN
最近、ANAのラウンジで無線LAN(NTT-BP提供)が使えるようになって、うれしいこと(という感覚自体がビョーキなんだが)なんだけど、
つながりはするんだけど、めちゃくちゃ遅い。というか、pop3あたりはよく通るんだけど、http(s)が、ほとんどつながらない。
これって、自分だけなのかな?
投稿者 akita : 23:28 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月21日
縦長ディスプレイ
PDF文書にしても、Webページにしても、ディスプレイが縦長のほうがいいなあ、と思うことは多い。
いままで縦長表示って、専用のディスプレイアダプタ+専用のドライバソフトがいるのかと思っていたら、PivotProというのがあることを、いまさらながら知る。
そいうえばタブレットPCかなんかで、このソフトの名前を聞いたことがあるような気がする。
早速試してみることにしよう。
(先日導入したディスプレイアームはディスプレイ部の回転ができるので、こちらは問題なし)
投稿者 akita : 22:52 | コメント (3) | トラックバック
2006年06月06日
Visual Studioでインストーラ
Visual Studioで久しぶりにプログラムを作って、人に渡す必要が生じたので、インストーラの作り方を調べてみる。
レジストリもいじっちゃうんだね。.NET Frameworkなんかもいっしょにつけるようにするのは、なかなかめんどいようだ。
投稿者 akita : 11:26 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月29日
ディスプレイ環境
作業場は、広いほうがいい。
3枚使っていたディスプレイの1枚が故障したようなので、2枚追加。
さすがに4枚を横に並べると、端から端までが遠すぎるので、1枚は上におくことにしようと思う。
すると、必要になるのが、ディスプレイアーム。
一般に、なんで?と思うぐらい、高い。
そんな中で、このあたりは、なかなかお買い得感が高いのではないだろうか。
でもこうやって4個並べるのは、ナニかもしれない。
投稿者 akita : 20:40 | コメント (9) | トラックバック
2006年05月15日
久しぶりにプログラムを書く
たいしたプログラムじゃないんだけど、久しぶりにプログラムを書く。
主に文字列処理。
カンを取り戻すのに、ちょっとだけ時間がかかる。
でもまあカンを取り戻せば、昔取ったナントカというやつですな。
投稿者 akita : 22:04 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月12日
コメントspam対策
先日のトラックバックspam対策に続いて、コメントspam対策も打ってみる。
まあ英語だけのコメントを書いてくださる方はおられないと思いますが、もしおられたら、1文字でいいので日本語を入れてあげてください。(って誰に言っているんだ?>自分)
投稿者 akita : 10:00 | コメント (3) | トラックバック
2006年05月02日
トラックバックSpam
最近、ときどき、いわゆるトラックバックSpamがつくので、こちらを参考に、対策をうってみる。
投稿者 akita : 09:11 | コメント (0) | トラックバック
2006年04月06日
コマンドラインでVisualStudio.NET
とっても基本的なことの備忘録。
必要な環境変数の設定には、Common7\tools\vsvars32.batを実行する。
投稿者 akita : 10:05 | コメント (0) | トラックバック
2006年04月03日
ActiveSyncとファイアウオール
いまさらながら、ウイルスバスターに乗り換えてみる。
と、ActiveSyncができなくなる。
まあパーソナルファイアウオールだろうとよんで調べてみると、やっぱりそうで、こんな情報やこんな情報がある。
TCP受信の990,999,5678,5679,5721,26675番をあければOKらしい。(しかしヘンなポート番号だな)
投稿者 akita : 13:54 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月17日
PukiWikiをちょっとだけいじる
ちょっとだけPukiWikiをいじる。サーバをあたらしくしたので、WiKiのデータをぜんぶ移行したいけど、どうやってやるんだろう?と調べてみたら、こんなプラグインがありましたとさ。
投稿者 akita : 14:43 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月14日
Synergy
いまさらながら、複数PCをTCP/IP経由で操作できるSynergyというものを知る。
マルチディスプレイが、それぞれのディスプレイにPCを用意すればできる、ということか。
VNCとかとちがって物理的なディスプレイを、シームレスに1つのマウスとキーボードで使える、というものだから、CADの画面を持ってくる、ということには使えないわけで。
投稿者 akita : 17:18 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月09日
古いPCへのWindowsXPインストール
ふと思い立って(最近これが多いな・・・)、手持ちの古いNotePCに、WindowsXPを入れようと試みる。
当初入っていたWin98からのアップグレードが、どうもうまくいかないので、どうせなのでHDDを交換して新規に入れようと思うが、USB接続CDROMドライブしかないので、ちょっと困る。
が、MicrosoftからブートFDが配布されていることを見つけて、試みる。
FDが6枚いるといわれた。
いまどき、FD6枚というのも、久しぶりだなあ。
投稿者 akita : 11:00 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月14日
わたしのしらないOffice
Officeのツールバーというのは、自分で作れるんですね。
ユーザー定義、というのを選んで、そこに好きな機能のボタン(メニューにあるやつ)をぺたぺたはりつけられる。
数式とかを書くときに、下付け、とかつくっておくと、あら便利。
しらなんだ。
投稿者 akita : 17:08 | コメント (8) | トラックバック
2006年02月08日
コマンドプロンプトでlsとかawkとか
ときどき、というか、やっぱりlsとかawkとか使いたくなるわけで。
ファイルをまとめてなんかする、とかいうときには、特に使いたくなるわけで。
いままでは、昔入手したdosコマンドを使っていたんですが、Win32でコンパイルしたものも、最近はあるようで。
NT Tools Frameworkで、ほとんど揃った。あとはgawk。これで当分は心配ないかな。
投稿者 akita : 08:13 | コメント (2) | トラックバック
2006年02月01日
俺的PocketPC環境
しばらくPocketPCを使っていて、やっと心地よいと思える環境になってきた。入れているアプリケーションソフトの備忘録。
・zpdview (PDIC形式辞書検索ソフト)
・SmallMenuPlus (スタートメニューの拡張)
・POBox (予測入力式ソフトキーボード)
・Spb Diary (Todayのところでスケジュール等を表示)
・PocketTweak (こまかい設定)
・Tascal TRE (レジストリエディタ)
投稿者 akita : 19:24 | コメント (0) | トラックバック
金沢大の学内無線LAN
金沢大の学内の、かなりのエリアで、無線LANが使えるようになっている。
PEAP+MSCHAPv2での認証が必要で、さらに接続後も、FW越えの認証が必要となっている。
使えるのは便利だし、セキュリティ的には、よい方針だと思う。
が、しかし、PEAP(保護されたEAP)での接続で、「サーバーの証明書の有効化」を外さないと、いけないという仕様になっている。
そのため、これを無効化できないPocketPCでは、接続ができない。もったいない。
というか、サーバーの証明書の有効化を外す、というのは、そんなことしてもいいのか?金沢大が、証明書の取得をサボってるだけじゃないのか?なんか勘違いしているのかな?
投稿者 akita : 09:19 | コメント (2) | トラックバック
2006年01月30日
SambaでUID
よく考えると、ちょっと不思議(というかまわりくどい)ことをしている。
NAS(LAN接続HDD)があって、Windows共有フォルダとして見える。つまりSambaが動いているわけだ。そいつの中身は、実は(組み込み)Linux。
そしてその共有フォルダを、Linuxマシンから、smbmountしようとしている。
そうすると、ユーザの対応がとれないわけですな。NAS上のhogeというユーザがアクセスできるフォルダ(ディレクトリ)があるとして、こいつを、Linuxマシン上にあるhogeというユーザが所有者のディレクトリとしてmountをしたい。
UIDをあわせればよさそうな気はするが・・・これって、どうやるんだっけ。
投稿者 akita : 10:51 | コメント (1) | トラックバック
2006年01月25日
PocketPCというかActiveSync
使い始めてだいぶ慣れてきたPocketPCですが、肝心のActiveSyncが、しょっちゅう落ちる。止まる。
なんでだろ。
こんなの、お話にならんやん。
とりあえずActiveSyncのバージョンをあげてみたけど、大差なし。
困った。
Palmに戻るか・・・(ぼそ)
投稿者 akita : 22:11 | コメント (7) | トラックバック
2006年01月17日
PocketOutlookの同期相手
「さいすけ」などで、PocketPC側は、だいぶ使いやすくなってきた。
問題は、PC側だ。
同期相手は、自動的にOutlookになる。
が、ご存知のとおり、Outlookが、いろいろと使いにくい。
ほしいのは、Outlookが使っているデータだけなんだけど、そのデータを使う、Outlook互換のPIMソフト、なんてものは、ないもんかね。
投稿者 akita : 19:54 | コメント (0) | トラックバック
PocketPC
とある経緯でiPAQを手に入れ、WindowsMobile5が載ったPocketPCと格闘する。
しかしPocketOutlookの予定表もToDoも使いにくいなあ。どうやったら、あそこまで使いにくいソフトを作れるんだろうとあきれるぐらいだ。
探すといろいろあるので、とりあえず「さいすけ」を入れてみる。あと、SmallMenuとか。
ブート時に起動するプログラムは、「Windows\スタートアップ」に入れるんだね。なんかへんなフォルダ構成。
投稿者 akita : 18:50 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月12日
タスクバーのバルーンの非表示化
どうでもいいことだけど、タスクバーのバルーン表示って、けっこううっとおしい。
レジストリをいじれば消せるようだ。
投稿者 akita : 16:03 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月11日
演算子の優先順序
細かいことだが、ビット単位でデータを扱うとき、論理積をとった結果を比較する、ということをよくやる。たとえばこんなかんじ。
-----
if ((a & 0x01) == 0)...
-----
ところが、論理積&と、等しいかの比較==は、==のほうが演算子の優先順序が、1つだけ高い。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~miyadera/LECTURE/ElecBook2/ptech12.htm
ということは、カッコを1個省略して、こんなかんじで書くと、だめなわけだ。
-----
if (a & 0x01 == 0)...
-----
ビミョーだけど、けっこうハマりやすそうだな。
投稿者 akita : 11:27 | コメント (2) | トラックバック
2006年01月04日
SmartCaretというソフト
SmartCaretというソフトを知る。日本語入力モードがONかOFFかに応じて、カーソルの点滅速度が変わって、いまどっちか、が、すぐにわかる、というもの。案外便利かも。
投稿者 akita : 17:32 | コメント (2) | トラックバック
2005年12月27日
久しぶりにデジカメシャッターをリモートで切る
久しぶりにデジカメのシャッターをリモートで切りたくなって、captureを引っ張り出す。
新しいデジカメ(PowerShoptS80)だったので、最新のcapture-1.0.3をコンパイルしようと思って、いろいろとはまる。
よく考えればあたりまえだけど、使うライブラリなどを最新にすればいいものではない、ということ。capture-1.0.3のREADMEで指示されているlibptp2-1.0.1と、それに指示されているlibusb-0.1.6(a)の組み合わせで、何事もなかったかのようにコンパイル終了。
ただしシャッターは切れるんだけど、ファイルを保存するところでtimeoutが出る。
captureのML過去ログをあさってみると、新しいPowerShotだと、微妙な修正が必要との記述を見つけ、機種が違うけども、と思いつつ、この修正をしてみたら、あっさり動作。
めでたい。
投稿者 akita : 11:48 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月13日
マイミクシィの削除
マイニクシィに追加した人って、削除できないのかな。まあ別に実害はないんだけど。いや、あるな。
投稿者 akita : 07:45 | コメント (4) | トラックバック
2005年12月02日
IEEE Style File on LaTeX2e
お恥ずかしながら、IEEEのスタイルファイルで原稿を書こうと思って、dvioutで表示させようとすると、ptmb8rというフォントが見つからない、と出る。
こんなところにビンゴの記載があったので、参考に設定したらできた。
まだまだフォントに対する理解が足りないなあ。
投稿者 akita : 16:13 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月01日
Becky!のメール検索の高速化
ふだんはメーラーにBecky!を使っているわけですが、検索が遅いのが玉にキズ。いかも一時期ノートPCでメールを常用していて、未分類メールが1500通ぐらいになって、仕分けする気も起こらなくなってきました。
で、調べてみるといろいろあるもので、こんなので、Becky!で受信したメールをGoogleDesktopSearchで検索できるらしい。なかなかよいんでないかい?
ちょうどGoogleDesktopSearchがOperaで使えなかったんだけどSleipnirに変えたので、ちょうどいいし。
投稿者 akita : 10:30 | コメント (0) | トラックバック
プログラミングバトン
まみむめもさんから回ってきました。
Q1. メインで使っている言語はなんですか?
C言語と、マイコン系のアセンブリ言語。
Q2. 上記以外で過去に使った or たまに使う言語はありますか?
- BASIC(SP5030, HuBASIC, WICS, N88BASIC, N86BASIC, VisualBasic), Pascal, Java, C++(といってもVisualC++), C# (+awk, perl)
- アセンブリ言語(Z80, シャープのポケコンPC1250, PowerPC, SH, H8, PIC, 8051, M8(PSoC))
- 機械語(Z80)
Q3. プログラミング暦はどれぐらいですか?
最初のBASICが小5のときですから、24年になりますか。
Q4. 客観的に見て自分のプログラミングスキルはどれぐらいだと思いますか?
けっこう下手で、センスがないとと思う
Q5. どういったものを作れますか?
組み込み系全般、しょぼいWindow系
Q6. プログラミングにどれくらい時間を費やしていますか?
時期によってムラがあり、やらないときは0h/日、やるときは10h/日
Q7. プログラミングにおいて影響を受けた人とかはいますか?
あまり記憶にない。K&Rの本を読んだときぐらいかなあ。
Q8. プログラムを作るときに心がけてることは?
読みやすいプログラム・・・と思いつつ、「まあ今回だけ」と禁じ手を使って、結局汚くなってしまう。
Q9. プログラムを作るうえで苦労することは?
組み込み系だと、操作するレジスタのビットを覚えることと、特に割り込みルーチンの処理時間。Window系だと、クラスの継承(いまだによくわからない)
Q10. 今までやらかしたバグの中で一番印象深いのは?
割り込みルーチンで、レジスタ退避と、最後にフラグのクリアを忘れること。慣れてきたころに、だいたいやらかして、はまることが多い。
次にバトンをまわす5人
はて。
投稿者 akita : 08:08 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月29日
Sleipnirで文字化け
というかGeckoで表示しようとするHTMLファイルに、文字コードが定義されていないと文字化けすることがあり、しかもそれが変更できないらしい。なんじゃそりゃ。
投稿者 akita : 16:27 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月28日
URLとURI
Sleipnirを使っていると、URIという表記がよく出てくる。
お恥ずかしながら、いままでURLとURIを混合していた。
こんなところによれば、URLのほうが狭い概念、ということだ。覚えておこう。
投稿者 akita : 19:07 | コメント (2) | トラックバック
常用ブラウザ
いままでは、ふだんはOperaを使ってきたわけですが、ふと、Sleipnirを使ってみる。
よく考えたら、Operaにこだわっていた理由は、zで戻ってxで進んで1で前のページで2で次のページ、というのが、とても手になじんでいたから、ということだけだ、ということに最近気づく。
Sleipnirだと、カスタマイズで、これらの割り当てにできるので、乗り換えても問題はない。
・・・と思ったら、微妙な罠があって、zに戻る、を割り当てると、Webページ内のテキストボックスに文字列を入れているときでも、その中のzに反応してしまう。残念。
とりあえずCtrl-Zあたりに割り当ててみる。案外慣れてしまうかもしれない。しばらく使ってみるか。
投稿者 akita : 18:37 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月16日
機内でインターネット
たまたま乗った飛行機に、FlyNetというのがあって、機内でインターネットが使える。たまたま無料キャンペーン期間中とのことで、お試しで使う。Connextion by Boeingというやつで、飛行機の屋根にアンテナがあって、それが静止衛星を狙って追尾するらしい。機内では無線LANでつながって、ホットスポット感覚。実質で40KB/s程度出ているようだ。
便利なような気もするが、不便なような気もする。(機内なので返事ができません、とう言い訳が使えなくなる)
しかし飛行機の中って、電波を発する電子機器は、飛行機の計器に障害を及ぼす恐れがあるので、航空法で使用が禁止されているんじゃなかったのか?ぜんぜん障害になってないじゃん。
投稿者 akita : 21:02 | コメント (2) | トラックバック
演習PCでグリッドコンピューティング
大学の学生演習用の計算機室には、たいがい大量の計算機(パソコン)があるわけだが、広島大で、夜間にこれらをグリッド化して、数値計算に使おうという試みがあるらしい。(F社の広告に載っていた話)
なるほど、これはたしかにあたまがいい。だいたい通電しっぱなしで、夜(というか昼間も演習の時間以外はほどんどだったりするが)は使っていないわけで、これらを有効に使う、と。
ただ、F社の広告によれば、夜間になるとリモートでOSの入れ替えをして、数値計算専用にするらしい。そのやりかたはどうなんだろう・・・微妙にアタマがわるいような・・・っていうか、それってグリッドじゃなくて単なるクラスタなんじゃ・・・夜間でもがんばって課題などをしている学生がいたらどうするんだろう・・・
投稿者 akita : 20:48 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月26日
samba with SSH port forwarding
SSHポートフォワーディングを使って、FW越しにSambaを使うこともできるらしい。
こことかこことか。いつか試してみよっと。
投稿者 akita : 20:50 | コメント (0) | トラックバック
SSH port forwarding
いまさらながら、SSHのポートフォワーディングをちゃんと使ってみる。いやあ便利だねえ。
いや、この便利さにいままで気づかなかったのは、それをやらなくても不自由はなかったから、だな。
便利さに慣れるのは恐ろしいことだ。
投稿者 akita : 19:02 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月15日
タブブラウザのグループ化
Webブラウザとして、いわゆるタブブラウザを使っていると、たくさんWebページを開けてしまうわけですが、あまり多すぎて、わからなくなってきてしまう。WindowsXPのタスクバーみたいに、グループ化して、一時的にまとめたり展開したり、というのができると、とても便利そうな気がする。
ぜったい誰かが思いついて作っていそうなものなのに、ないのかしらん。
投稿者 akita : 13:14 | コメント (7) | トラックバック
2005年09月16日
スパコン
/.Jより。スパコンも小さくなったものよのお。
投稿者 akita : 09:28 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月31日
VirtualPCを試みる
こまめにLinux環境が、出先で必要になることがあるので、WindowsPCにエミュレータを入れることにしてみる。当然VMWareかと思ったら、MicrsoftのVirtualPCというのも、案外イケるようなので、試用してみる。
マウスカーソルをVirtualPCから外に出すときには、右Altを押すとマウスカーソルが現れる、ということなんだけど、使っているLet’sNoteには右Altがない。
困っていると、こんな記述を発見。Fn+左Altで、無事マウスカーソルが現れた。
さて肝心の使い勝手は、まあときどきクロスコンパイルする程度だから、まあ大丈夫なんだろうけど、しばらく使ってみたいと思う。
と思ったら、FedoraCore3が起動後に、れrespawning too fastみたいなエラーが出る。
と思ったら、こんな記述を発見。そうか、やっぱり一筋縄ではいかないのか。
ヒビマイシン。
投稿者 akita : 08:16 | コメント (5) | トラックバック
2005年08月18日
Excel表 -> LaTeX
ちょっと邪道だなあ、と思いつつ、すでにWordで書かれている大きな表をLaTeXの表に変換する必要があり、導入。
http://www32.ocn.ne.jp/~butcher_bird/Mac/Excel2LaTeX/Excel2LaTeX.html
なかなかきれいなLaTeXソースをはく。Excel2000まで対応、と書いてある割にはExcel2003でも使えた。
投稿者 akita : 17:41 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月17日
MovableTypeとTypeKey
しばらくまえにコメントスパムがあったころに、登録した人だけコメントできるように、と思って、そんな設定をした覚えがある。で、TypeKeyのトークンというのが必要で、それを持っていると、自動的に湖面ター登録されるようにしたつもりだったのだが、どうもうまくいかないので、元に戻そうとする。事前に登録したコメンターでなくてもコメントできるようにしたいのに、コメント入力の欄に「TypeKey IDでサインインしてください」というメッセージが、いまでも表示されている。サイトを再構築しているのに。なんでだろう?うーん。まだMovableTypeを理解しきっていないなあ。
投稿者 akita : 18:11 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月13日
2.5''外付けHDD
持ってきている2.5''外付けHDDが、手元のノートPCにつなぐと、数秒ごとに電源が落ちるような音がしてモータが止まって、また動き出す。
きっと電源容量が足りないんだな。
しかしデスクトップの本体USBポートにつないているときは、こんなことはおこらない。そんな微妙なところなのか?>そのHDDの電源容量
投稿者 akita : 21:36 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月11日
自作PCでサスペンド
OS非インストールのカスタムPCに、自分でWindowsXPを入れて使っているが、サスペンドも休止状態もできない。
電源のプロパティをみても、サスペンドの項目がない。終了オプションからも、サスペンドが押せない。
BIOSのPowerManagement項目の中で、ACPIをEnableにしているんだけど、そのレベルを選ぶはずのS1とかS3とかを選ぶ項目が、BIOSのマニュアルにはあるんだけど、実際には出てこない。
なんで?BIOSのメニュー項目が違うなんて聞いたことがない。
投稿者 akita : 12:25 | コメント (1) | トラックバック
MovableTypeのカスタマイズ
あまりやっていなかったんだけど、もしものときのために備忘録。
http://drblog.jp/
投稿者 akita : 09:19 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月03日
ファイルサーバ
最近HDDのバックアップを取るのが面倒になってきた。でももちろん壊れたら困るわけで、TeraStationの導入を画策してみる。これなら、RAID5でパリティつけてみたり、RAID1でミラーリングすることで、ディスク故障のときの安心度が高い。おまけにネットワーク越しに定期的にバックアップを取る機能もある。
ただ、10万円か・・・
しかしアイオーは、このテのやつを出さないのは、なにか理由があるんだろうか?それともRAIDを軽視してるだけ?(あるにはあるけど異様に高い)
投稿者 akita : 12:29 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月02日
License Server
ひょんなことから、FlexLM (License Manager)を自分で動かす必要が生じて、勉強。
http://www.maplesoft.com/support/downloads/Daemons.aspx
ここから持ってこれる。statusをみるlmstatは、lmutilというコマンドに統合されたようだ。しかしここのアーカイブの名前、Windows用のバイナリがWindows.zip、Solaris用のバイナリがSolaris.tar.gzって、ひどいな・・・
投稿者 akita : 13:44 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月01日
*.debとか*.rpmとか
いまだによくわからないことがある。(たくさんあるけど)
組み込み機器用で、SH4用にコンパイルされたバイナリのパッケージがあるとする。
たとえばhoge-1.00.sh4.rpmとかhoge-1.00.sh4.debとか。
- このrpmを、ホストからSH4-Linuxが動いているターゲットに打ち込むには、どうやればいいんだろう?(つまりクロスプラットフォームなRPMインストール)
- (ちょっと邪道ではあるが)*.rpmや*.debの中に入っている、一部のバイナリファイルだけを取り出したいときは、どうすればいいんだろう?
*.rpmは、rpm2cpioを使えばできそうだ。
じゃあ*.debは?ホストでDebianを使っていれば、dpkgでいけるのはわかっているんだけど、RedHat系のホストでは、dpkg(に相当するコマンド)はどうすればいいんだ?alienか?
投稿者 akita : 10:39 | コメント (1) | トラックバック
2005年07月26日
yumの備忘録
いまさらながら、FedoraCore Linuxのパッケージ管理ツールであるyumをちゃんと使ってみる。実はけっこう便利かも。というわけで、備忘録。
- まずGPGキーの導入
-
よく使うyumコマンド
- check-update 利用可能なアップデートの確認
- update アップデート可能な全パッケージのアップデート
- update ?? 指定したパッケージのアップデート
- list 利用可能なパッケージの表示
- install ?? 指定したパッケージの表示
- list installed インストール済みパッケージの表示
- list updates アップデート可能なパッケージの表示
- remove ?? 指定したパッケージのアンインストール
- search ?? 検索
- clean ダウンロードしたパッケージの削除
- check-update 利用可能なアップデートの確認
投稿者 akita : 17:25 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月07日
Yahoo!BBの無線LAN
Yahoo!BBの無線LANアクセスサービスが、10/2から有料になるらしい。
まあ冷静に考えれば、これまで無料だったのがおかしいぐらいなわけで、あたりまえなんだけど、マズいなあ、ここまで無料が長かったので、体にしみついてしまっている。マズいなあ、依存症みたいだなあ。マズいなあ、いくらなのかなあ。
投稿者 akita : 15:57 | コメント (0) | トラックバック
VPN
いまさらながら、金沢大にはVPNが導入されていることを思い出して、使ってみる。なんか便利じゃん。ううむ。なんでいままでこれを使わなかったんだろう。
投稿者 akita : 11:01 | コメント (3) | トラックバック
2005年07月06日
Illustrator(続)
引き続きIllustratorと戯れる。だいぶコツがわかってきた。
たしかに、慣れると、これなしでは生きていけなくなるような、麻薬みたいなツールかもしれない。
投稿者 akita : 09:43 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月01日
Illustrator
がらにもなく、Illustratorを使ってみる。機能が多すぎて、用語もなれないものばかりなので、Helpをみてもさっぱりなんだけど、なんかきれいな絵が描けそうな気がするのは、やはり気のせいか。いや、弘法は筆を選ぶ。(はず)
それより、逆引きIllustratorみたいな本がほしい。
投稿者 akita : 20:21 | コメント (2) | トラックバック
2005年06月22日
sftpというかssh
いまさらながら、sftpというかsshではまる。
めちゃめちゃ基本的なところで、つまづいていた。
http://www.tempest.jp/security/psftp.html
http://www.uxmac.com/~yuu/tech/ssh.html
ヒビマイシン。
投稿者 akita : 13:04 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月17日
gphoto2のエラーメッセージ
久しぶりにgphoto2でデジカメのシャッターを切る。
が、ときどき、画像データを転送してくるときにエラーがでる。
--debugをつけてみると、Bad parametersといっている。なんだろう?
いろいろ調べた結果、こんな記述に遭遇。
画像が大きすぎて、メモリが足りないのか。そうなら、Bad parametersとか思わせぶりなことを言わずに、そう言ってくれればいいのに。いけずだなあ>gphoto2
投稿者 akita : 16:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月06日
Linuxでモジュールを自動ロード
なんとなくいまさらのような気がするんだけど、Linuxでモジュールを自動的にロードする機構を調べる。
でもせっかく調べたので、キーワードだけ備忘録。
- kerneld / autoload
- modprobeをcronで実行
- /etc/modules.conf
いまいちよくわからん。この分野も、昔からどうも苦手なんだよなあ。手動でinsmodしちゃおうかしら。
投稿者 akita : 17:01 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月26日
いろんなソフトでEmacs
マイコンとかCPLDとかFPGAとかいじっていると、それぞれに統合環境というのがあって、それはそれで便利なんだけど、困るのがエディタ。それぞれでばらばらで、使いにくいったらない。やっぱりエディタは、自分の手にしっくりするのが一番。自分の場合はEmacsなわけだけど、こんなソフト(gnuserv)をみつけた。
外部エディタを指定できるソフトならばEmacsをエディタとして使えて、しかも毎回Emacsが起動しない。ああなんて便利。
投稿者 akita : 08:29 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月23日
サーバが止まる(続)
例のサーバが止まる、という件、cron.dailyにあった、それっぽいやつを実行しないようにして週末をすごす。
調子いいじゃん?と思っていたら、さっき止まっていた。
/var/log/messages:
-----
May 23 14:01:01 ambition crond(pam_unix)[16349]: session opened for user root by
(uid=0)
May 23 14:01:01 ambition crond(pam_unix)[16349]: session closed for user root
-----
/var/log/cron:
-----
May 23 14:01:01 ambition crond[16350]: (root) CMD (run-parts /etc/cron.hourly)
-----
どうもこれがlogにのこっている最後の事象のようだ。
困った。
#もしかして見落としている?効率のいいlogの見方ってないんだろうか?
投稿者 akita : 15:53 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月19日
サーバが止まる
どうも最近、手元のサーバ(ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp)がよく止まる。
おととい止まって再起動したばかりなのに、今朝も止まっていた。
logをみると、今日の明け方に、次の記録が残っている。
- kernel: SMB connection re-established (-5) (04:02:21)
- rootからrootへのメール送信(04:02:22)
- anacron[5666]: Updated timestamp for job `cron.daily' to 2005-05-19 (04:02:35)
(他にもrootでloginしようとした形跡はあるけどいずれもfailure)
他にこれ以降logに残っている事象はないようだ。
これをみると、cronが最後っぽいんだけど、こいつなのか?困ったなあ。
投稿者 akita : 08:38 | コメント (4) | トラックバック
2005年05月13日
Wordで変更履歴を反映させる
Wordで変更履歴を入れたやつを、最終原稿に反映させるには、「チェック/コメント」ツールバーを表示させて、そこから変更を受け入れる(反映する)、を選ばないといけない。ツールバーを使わないでメニューから実行できんものか。
投稿者 akita : 17:44 | コメント (2) | トラックバック
XBox360
XBoxの後継機XBox360が発表されたらしい。
http://www.xbox360.com/
CPUがPowerPCらしい。
・・・・え?じゃあWindowsじゃないのか・・・
投稿者 akita : 16:36 | コメント (2) | トラックバック
rpmというかパッケージ
ちょっと遅くなったけど、サーバのsshとapacheのバージョンをあげようと試みる。
いまさらなんだけど、aptとかyumとかのパッケージ管理ツールを使ってみるが、いまいちよくわからない。昔から、このテのやつは、ちゃんと使えたためしがない。きっと性にあわないというか、このテのやつは使えない星の元に生まれているんだろう。
というわけで、ソースをもってきてコンパイル。時間はかかるけど。
しかりパッケージというのは、常に最新版があるわけじゃないんだよね。誰かがパッケージを作らないといけないわけだし。
FedoraCore3を使っているんだけど、どうも使えるパッケージが見つからない。探し方が悪いのか?
投稿者 akita : 16:30 | コメント (3) | トラックバック
2005年05月08日
VisualC#でスクロール
VisualC#で、画面がスクロールするプログラムを書こうと思っていたが、
H/VScrollBarコントロール以外にも、Panelコントロールを知る。
要はフォームの中にPanelを置いて、その中に他にもの(画像でも他のコントロールでも)を置ける、というもので、中のものが大きいと勝手にスクロールバーをつけてくれる(ように設定することができる:AutoScrollプロパティ)というもの。
やりたいのは、CADの画面で、全体の作図領域の一部分を画面に表示するときにスクロールバーをつけたい、ということなんだけど、これだと結局作図領域全体の画像データを持たないといけないわけで、結局現実的ではないことに気づく。orz
投稿者 akita : 21:06 | コメント (4) | トラックバック
2005年05月06日
WiKi
なんとなく気が向いて、WiKiをたててみた。
http://akita11.jp/wiki/pukiwiki.php?FrontPage
さて何に使おう。
投稿者 akita : 09:18 | コメント (1) | トラックバック
2005年04月21日
Fedora Core3でyum
ひょんなことから、Fedora Core3 Linuxを使うことになる。これには、yumという、パッケージインストーラがあって、便利そうだ。(頭使わなくていいから、人間としてダメになりそうだけど)で、その備忘録。
http://yanbaru.dyndns.org/linux/yum.html
投稿者 akita : 15:08 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月20日
自動生成ねた
しばらく前に考えていた自動生成ねた、やっぱり世界は広いもので、MITでやっている人がいるようだ。
http://slashdot.jp/articles/05/04/19/0941201.shtml?topic=27
ランダムで(でもそれっぽい)論文を生成して、しかもそれを国際会議に投稿して、しかもそれが通っちゃったらしい。
しかもその学会が、前々から胡散臭さ(というかなんでもアリさ)を感じていたSCIという学会。いろんな意味で考えさせられる。
投稿者 akita : 09:47 | コメント (0) | トラックバック
Windowsの文字の大きさ
とあるソフトで、ライセンスコードを入力しようとしたところで、ダイアログの文字の大きさがあわず、Acceptボタン、というのがダイアログの中に入りきらずに表示されず、したがって押せなくなっていて、困った。
ダイアログの文字の大きさ、つまりシステムフォントを変えればいいわけだけど、けっこう大変そう。
でも画面のプロパティ→設定→詳細、で、DPI設定を変えると、とりあえずシステムフォントの大きさを変えられるようだ。解決。
投稿者 akita : 09:40 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月18日
apacheの設定(続)
新しく入れたFedoraCore3で動いているapacheで、どうもCGIでファイルを書き込めないっぽくて、調べてみる。
http://www.selinux.gr.jp/selinux-users-ml/200411.month/559.html
http://www.selinux.gr.jp/documents/FC3-SELinuxmemo.html
SELinuxの保護機構が新規にで追加されているので、いろいろと変えないといけないようだ。とりあえずこの情報を参考に、ディレクトリの設定を変更して解決。ふう。
投稿者 akita : 13:06 | コメント (0) | トラックバック
apacheのデフォルト文字コード
WoLで電源を入れたり切ったりしていたのがまずかったのか、1年間動いていたサーバが、起動しなくなったので、HDDを取り替えて再インストール。
いろいろと設定が変わってしまった。そのひとつが、apacheのデフォルト文字コード。
http://www2.i-e-c.co.jp/intro8.html
ここを参考に、AddDefaultCharsetをoffにしたらなおった。
投稿者 akita : 11:23 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月13日
エントリーの中のリンク
MovableTypeでエントリーを入力すると、URLは自動的にリンクになるんじゃなかったっけ?それらしい設定をしているのに、ならない。なんで?
投稿者 akita : 18:37 | コメント (2) | トラックバック
2005年04月12日
Wake on LAN(続)
Wake on LAN、よく考えたら、自宅からだと、ファイアウオールを通れないので、起動させられないのだった。がちょーん。
これだけのためにポートをあけてもらうものナンだし、電源ON後にMagicPacketを1個はくだけのマイコンボードを1枚作るかなあ。(ぜったい誰かやっていそうだ)
投稿者 akita : 22:57 | コメント (5) | トラックバック
2005年04月11日
VisualC#
だいぶVisualC#をやっつけてきた。だいたいコツはわかってきた。最初のころに感じた、VisualBasicで文法がCっぽくなった感じ、というのは、あながちはずれでもなかったようだ。
しかし、ちょっと細かいことをやろうとすると、壁にぶつかる。
例えば、JIT(Just in Time)デバッグ。
コンパイラに/debugスイッチをつければいいらしいんだが、そのスイッチをどこに書くのか、すら、わからない。困った。ヘルプを読んでも、さっぱり頭に入らない。Microsoftのヘルプだからか?
超入門書をあたってみるか・・・ううむ。
現時点で困っていることリスト(備忘録)
- JITデバッグのやりかた
- ウインドウを最大化とかしたときの画面の再描画のタイミング(これは何とかなりそうな気がする)
- クラスという概念(これは不勉強ですな):構造体っぽいのが使いたいなあ
投稿者 akita : 14:44 | コメント (2) | トラックバック
2005年04月05日
停電とサーバ
週末に停電があるというアナウンスが急にあり、土日に、電源を切るのと
入れるためだけに大学に行く。(ついでに本も運んだけど)
しかしこれだけのために足を運ぶのもバカバカしいなあ、と思い、
電源を落とすのはshutdownコマンドでいいとして、起動もリモートで
できないもんかと考え、ふと今まで気にしたこともなかったWake on LANに気づく。
名前のとおり、LAN経由で電源を入れる(スリープから回復?)機能で、
幸い、現在使っているサーバにも備わっていた。(NASもあるけど未確認)
これて、LAN経由でアクセスするだけで電源が入るものなんだろうか?
ちょっと調べてみよう。
投稿者 akita : 07:38 | コメント (4) | トラックバック
2005年03月31日
親指シフト
週アスで紹介されているのを見て、いまさらながら、詳しく読んでみる。
http://nicola.sunicom.co.jp/
原理はわかった。ほんまに慣れると早く打てるんかいなあ。
投稿者 akita : 17:17 | コメント (5) | トラックバック
2005年03月29日
静止画列から動画をつくる
例の引越し定点カメラの画像から、動画をつくろうと、ソフトをさがす。
Windows用のビデオ編集ソフトには、その類の機能があるんだけど、つなげる静止画を、いちいちサムネイル表示するので、枚数が多い今回のような例では、だいたいメモリが足りなくなる。
そこでコマンドライン版はないんか?と探してみると、mplayというシリーズの中のmencoderというのをみつける。
http://www.mplayerhq.hu/homepage/design7/dload.html
マニュアルを参考に、たとえばこんなふうに作れる。
% mencoder "mf://*.jpg" -o hoge.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4
というわけで、できました。なかなか面白い。(夜間は一部カットしました)
- room328 (3/15 07:39〜3/17 20:12) (10.0MB)
- room326 (3/18 08:44〜3/23 15:48) (18.8MB)
投稿者 akita : 15:47 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月22日
NTPサーバ
もう1つ、/.Jより、Ringでntpサービスが始まることを知る。
http://www.ring.gr.jp/ring/ntp.html.ja
これを機会に、NTPの参照先を変えておこう。
投稿者 akita : 16:54 | コメント (0) | トラックバック